美術館・博物館に行くことが好きです。
何千年という時を経て受け継がれる作品をこの目で見てみたいからです。
けれど、ハテ?と考えてみました。
私はこの作品をどれだけ理解できているのだろうか?
理解できなくったっていいのよ~~
感じるのよ、ハートで受け止めるのよ!
なんて今まで思っていましたが、その考えあまりにも乱暴じゃないですか。
考え改めまあ~~~す。
何となく鑑賞したら勿体ないと気付きました
西洋美術には以前から興味ありました。
学生時代は「西洋美術史」の授業がありましたし。(文系の学部だと大体ありますよね)
本も読みました。
けれど、人間は忘れる動物。
有名な画家の名前、作品は覚えているけれども時代背景や年代などに関しては説明できるレベルではないんです。
はい、やり直します!

文字ばかりの難しそうな本は最後まで読むことはできそうにないので、まずはこの三冊。
山田五郎ってやたらサブカルチャーや流行にくわしい軽いおじさんだな!というイメージしかもっていなかったんです。
けれどBSで美術館巡りの番組を見てイメージがらっと変わりました。
大学で美術を専攻されてるんですね、西洋美術・日本美術に大変造詣が深いんです。
一気にファンになりました!
この西洋美術のシリーズ(他にもあります)はオールカラーで、五郎さんらしいオモシロ解説が満載。
それでいて読みごたえがあります。
YouTubeでも気軽に勉強できますよ
この世にYouTubeというものが出来て良かった!と日々思っている私です。
着物の着付方、畳み方、料理のレシピ、ライフハックなどYouTubeには日々お世話になっています。
美術系の動画も見つけました。
本を読むのに疲れたなあ~と感じたら軽くユーチューブでも楽しんでいます。
こやぎ先生の美術ちゃんねる
博物館学芸員の資格をもっていらっしゃる”こやぎ先生”の動画です。
話し方・伝え方スペシャリストの資格もお持ちなのでとても聞きやすく、自作のイラストもとても面白いです!
フランスガイド中村
パリ在住フランス政府公認ガイドの”中村じゅんじ”さんの動画です。
美術に関する解説はもちろん、パリの街並み散歩もとても楽しめます。
日本美術もやらなきゃいけないし、この学び直しシリーズはもう増やせない。
広く浅くもいいけれど深~く学びたくもある。
ウゥ~~ン