6月に作ったらっきょう(6キログラム)は、順調に消費していってます!
もうあと少ししか残っていません。
あんなにこしらえたのに。
指をらっきょう臭くして、皮を根気よくむきむきして。
その時の様子はコチラ

これだけ作ったら年内は十分足りるだろう!と思って作ったらっきょうも、もう今月中にはなくなるでしょう。
漬けこんで約ひと月くらい経って食べ始めました。
食べる人は主に私と父。夫はほとんど食べません。
(というか、私が食卓に上げない)
らっきょうはこんなにうまくいったのに、同じ時期につけたぬか漬けがうまくいっていないのです~~
ぬか漬けは日々変化します。おいしいぬか漬けが食べたい!
私の性格からして糠をイチからつくるなんてできるわけがない!
熟成した糠を購入しよう。
と、容器・熟成ぬか・足しぬかがセットになった商品を買い求め久しぶりにぬか漬けにチャレンジしました。
一応ぬか漬けに関する本も読み、説明書も読みウキウキしてはじめたんですが、
結果・・・見事に変色したぬか漬けの出来上がり。
熟成ぬかなので初日からしっかりつかるのです。
味・・・完成された熟成ぬかなので、酸っぱかったけれど美味しかった。
結果・・・漬けては出し、漬けては出し。野菜の備蓄と消費のバランスが悪くな
り、ついに何も漬けていない状態が2、3日続く。
数日後恐る恐る蓋をあけてみると、表面にうっすらと白い膜が、、
ぬか床の表面に白い膜が出来てしまった時の対処法。

うへっ!始めて数日なのにもう失敗した? 私? 涙、、
大慌てで調べた結果カビではありませんでした。
菌です。
ぬか床を混ぜるのをサボった結果らしいです。

あなたらしいね~~、で、結局どう対処したの?
慌てることはありません!
そのまま混ぜ込んでしまえばいいんです。
ああ良かった。
あまりに白くなりすぎて、ツーンとした匂いがある場合は表面だけスプーンなどですくって捨ててしまえばいいんです。中の方はちゃんと糠の色をしています。
キューリの色が悪くなる原因はいろいろあるようです。
もう一つの問題!
だいすきなキューリのぬか漬け!が綺麗な色に仕上がらないんです。
私の目指すぬか漬けは、綺麗な緑色でありながら、よく漬かったおいしいキューリ
出来ない!
原因その1 漬けすぎ
原因その2 ぬか床の酸味が強い
原因その3 ぬか床の塩分不足
など他にもいろいろあるようです。
きちんと、漬けこみの時間を測って塩と酸味に注意しながらやっていかないといけないのが、ぬか漬けなんですね。
まだまだ初めて数か月なので、トライ&エラーでやっていこうと思います。
でも今夏は野菜が高くてぬか床修行にかなりお金を費やした気がします。
(授業料、授業料)